お囃子派遣

毎年10月初旬から中旬にかけて開催される、遠州地域森町近郊の秋祭りに多くの会員を派遣し、各町内の屋台でお囃子を披露しています。

袋井・宝野 秋祭り

令和7年10月10日、11日、12日 袋井市宝野地区及び周辺。
常磐会会員2名を派遣しました。

令和7年度の笛吹き派遣。第3弾は、袋井市宝野地区。祭典初日、10日の屋台曳き廻しとお囃子の様子です。

この日の夕刻から屋台曳き廻しが始まり、軽快なお囃子と会員が披露する笛が鳴り響く中、子供たちをはじめとして賑やかな盛り上がりを見せていました。

こちらでは、夕方の屋台の出発から最後の車庫入れまで、付きっきりで撮影出来たため、曳き廻しからお囃子披露の様子をたっぷりと堪能してもらえるのではないかと思います。

磐田・府八幡宮例大祭

令和7年10月3日、4日、5日 府八幡宮及び磐田中心市街地付近。
東組(東町)の屋台に、常磐会会員2名を派遣しました。

令和7年度の笛吹き派遣。第2弾は、磐田市中心部の中泉地区(東町)。

祭典二日目の夕方より繰り広げられる、参加町内の屋台曳き廻しとお囃子披露の様子を取材してまいりました。

曳き廻しの開始時は生憎の雨模様で、屋台にビニールカッパが被された状態からのスタートでしたが、後半には雨も上がり、各町内の威勢の良い屋台の曳き廻しと共に、笛、太鼓の軽快なお囃子が繰り広げられていました。

袋井市山梨祇園祭り

令和7年7月11日、12日、13日、袋井市上山梨地区(山名神社周辺)。
上町(雲井輿)、中町(政和殿)屋台に、常磐会会員派遣。

令和7年度の笛吹き派遣。今年の第1弾は山梨の祇園祭りから。お祭り2日目夜の曳き廻しと、最終日(13日)の舞児返し、夜の屋台曳き廻しとお囃子の様子になります。

上山梨中心部の、主に旧道沿いを6町内の屋台が曳き廻され、夏の夜に鳴り響く軽快なお囃子に乗せて曳き廻される屋台の様は、見どころ満載でした。派遣された会員は2名でしたが、こちらの地区を地元とする会員が多くいて、町民、そして訪れた見物客の方々に心地良い音色を披露していました。