記念行事・その他の行事

我々常磐会が、これまで行なってきた記念行事と他団体との交流など、会の発展を図る活動の記録です。

関係各位の来賓をお招きしての、創立50周年記念祝賀会、地元・森町で開催された国民文化祭など、随所にて常磐会のお囃子を披露させていただいております。

創立50周年記念祝賀会

平成21年1月25日、関係各位のご来賓をお招きして、常磐会・創立50周年記念祝賀会を掛川グランドホテルにて催しました。

天浜線「C Nexsus号」出発式

令和6年4月14日 天浜線・遠州森駅にて

天浜線「C Nexsus号」出発式の画像1
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像2
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像3

天浜線「C Nexsus号」出発式の画像4
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像5
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像6

この日、C Nexsus(株)様「天浜線ラッピング列車」の出発式が遠州森駅で行なわれ、オープニングセレモニーにて記念の祭り囃子と手古舞を披露しました。

演奏したお囃子は「宮囃子」「石松囃子」「屋台下」「鉄火囃子」。手古舞は「藤間流」「おかめひょっとこ・田吾作」「獅子舞」「般若の舞」を披露し、セレモニーに訪れた多くの人たちから拍手と歓声がわき起こりました。

天浜線「C Nexsus号」出発式の画像7
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像8
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像9

天浜線「C Nexsus号」出発式の画像10
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像11
天浜線「C Nexsus号」出発式の画像12

セレモニー終了後の出発式でも、列車の出発に合わせてお囃子を披露し、記念すべき出発式に彩りを添えさせていただきました。 動画も公開していますので、ぜひご覧ください。

遠江いずみ會・50周年記念式典

令和5年11月19日 磐田市「ラトリエ・ドゥ・マリエ」にて

遠江いずみ會・50周年記念式典の画像1
遠江いずみ會・50周年記念式典の画像2
遠江いずみ會・50周年記念式典の画像3

遠江いずみ會・50周年記念式典の画像4
遠江いずみ會・50周年記念式典の画像5
遠江いずみ會・50周年記念式典の画像6

この日、常磐会を含め近隣地域のお囃子保存会招待の上、遠江いずみ會様の発会50周年記念式典が盛大に催されました。

当会からは、鈴木、山口両副会長が招待を受け式典に参加。つつがなく式典も進行され、余興では参加者全員による祭り囃子の演奏で盛り上がり、改めて近隣団体との親睦を図ることが出来ました。

招待された団体

「遠州横須賀三社祭礼囃子保存会」「遠州横須賀豊會」「遠江しのぎ會」「中遠竹友会」「常磐会」

祭り囃子収録

令和4年9月2日 森町文化会館ミキホール・大ホール

祭り囃子レコーディングの画像1
祭り囃子レコーディングの画像2
祭り囃子レコーディングの画像3

祭り囃子レコーディングの画像4
祭り囃子レコーディングの画像5
祭り囃子レコーディングの画像6

森町観光協会の事業の一環で、森町のお祭りの動画制作がされることとなり、動画の音源として常磐会のお囃子をぜひ… との要望をいただき、この日森町文化会館の大ホールにて音源収録が行なわれました。

コロナ禍の影響での制限が緩和されてきているとはいえ、収束しているわけではないので全会員が集ってとはいきませんでしたが、集まった会員一人一人が、日頃の練習の成果を音源収録という形で披露しました。

祭り囃子レコーディングの画像7
祭り囃子レコーディングの画像8
祭り囃子レコーディングの画像9

祭り囃子レコーディングの画像10
祭り囃子レコーディングの画像11
祭り囃子レコーディングの画像12

ここ2年間にわたり、お囃子を披露する機会が奪われていただけに、今回の収録は常磐会にとっても実のあるものとなったのは間違いありません。

今年は、各地の秋祭りがほとんどの所で開催の方向で進んでいると聞いており、この時期恒例であった「笛吹き派遣」も今年は実現出来そうで、会員のモチベーションも上がってまいりました。

また、盛大に開催されるお祭りの中で、自分たちのお囃子を皆さまに披露出来るように、引き続き練習に励んでまいります。

お囃子ライブ配信披露

令和2年11月7日 森町文化会館ミキホール・大ホールから生配信

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、森の祭りをはじめとして各地の秋祭りが中止となってしまったことを受け、毎年お祭りの開催を楽しみにしている方々に少しでもお祭りの雰囲気を味わってもらおうと、森町観光協会で「リモート祭り囃子ライブ配信」を企画してくれました。

常磐会も、他3団体と共にリモート出演。雨垂れ囃子、屋台下囃子、宮囃子、鉄火囃子、石松囃子の5曲、そしてお祭りで屋台が集まっている雰囲気を演出した「乱れ」を披露してまいりました。

いつも最後に披露する雨垂れ囃子を、独演という形で最初に披露し、哀愁を帯びた音色を味わってもらった後は、藤間流の手古舞などで賑やかしをしながら、日頃の練習成果を遺憾無く披露させていただきました。

松浦会長の口上

常磐会は、遠州森の祭りが江戸時代から続くと言われている中で、先人たちが築き上げてきました60年を越える歴史を持っております。森の祭りが三度の飯よりも大好きで、このお囃子に魅せられた男たちの集まりです。常磐会は森の祭り、常磐太鼓、石松囃子の保存と発展のために研究錬磨し、森町を中心に町内外156名の会員から成り立っております。常に和を以って相互の親睦を図ることを目的として活動しております。

今年も常磐会として色々な活動が予定されておりましたが、4月には町外ではありますが袋井市の法多山で花見の会が中止となりました。5月にはぶか凧揚げが中止となり、11月のもりもり2万人まつりでのお囃子披露も中止となりました。それから、近隣市町村・自治会から笛吹き依頼がございまして、常磐会として会員の派遣をしており会員たちが活躍をしておりましたが、それらも全て中止となりまして、残念な気持ちで一杯です。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、遠州の秋祭りの最後を締めくくる森の祭りの曳き廻しが中止となり、一日千秋の想いで待ちわびていた森町の人たちに、少しでも曳き廻しの雰囲気が届けられればと思っております。また森町を離れて、自粛の中で帰省も出来ずに頑張ってご活躍されている皆様にも、少しでも元気を付ける事が出来ればと思っております。

披露させていただくお囃子は、森町独特の雨垂れ囃子から始まりまして、屋台下囃子、調子の良い宮囃子、威勢の良い鉄火囃子、そして、森町で一番多く演奏されている石松囃子で締めたいと思います。最後に、森の祭りの屋台が沢山集まっているような雰囲気を演出する「乱れ」で終わりたいと思っております。よろしくお願いします。

消防大会でお囃子披露

令和元年11月9日 森町文化会館ミキホール・大ホールにて

令和元年度の静岡県消防大会が森町で開催される関係で、ご招待を受けました。屋台下囃子、宮囃子、鉄火囃子、石松囃子、雨垂れ囃子の5曲を披露してまいりました。

まち☆いきでお囃子披露

令和元年8月18日 袋井市愛野公園にて

袋井市・愛野公園で開催されたイベント「まち☆いき」にて、お囃子を披露しました。
今回の参加会員は、当会の袋井支部を中心としたメンバーで、屋台下囃子、宮囃子、石松囃子、鉄火囃子を披露しました。

国民文化祭

平成21年11月7日、森町・西光寺にて国民文化祭が催されました。

全国各地から祭り自慢、お囃子自慢の団体が一堂に会し自慢のお囃子を披露、我々常磐会も、石松囃子などのお囃子をおかめ・ひょっとこの手古舞演出などと共に披露しました。

森の祭りが開催されている真っ只中ということもあり、いつも以上に熱のこもったお囃子演出となりました。

岩瀬副議長祝賀会

平成22年11月、森町中央体育館にて