他地区のお祭り

常磐会会員が派遣されていない近隣地域のお祭りや、会員の地元地域のお祭りなどを、管理人が取材しています。 

森町飯田「山名神社祇園大祭」

令和7年7月18日、19日、20日、森町飯田地区(山名神社周辺)。

お祭り最終日の夜の屋台曳き廻しとお囃子の様子を、取材班が撮影をしてきました。

この日の夕方から、参加8町内の屋台が山名神社に集結し、国指定無形文化財となっている「山名神社天王祭舞楽(八段舞楽)」の舞の披露がされている周りを、8台の屋台が軽快なお囃子で威勢良く曳き廻される様は、見所満載です。

こちらの地域では、常磐会の会員が派遣されてはいませんが、こちらの地区が地元の会員たちが祭りに参加し、自町内で役を務めたり笛や太鼓でのお囃子披露で貢献をしていました。

遠州横須賀「三熊野神社大祭」

令和7年度・三熊野神社大祭

令和7年4月4日〜6日 遠州横須賀・三熊野神社周辺にて

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像1
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像2
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像3

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像4
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像5
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像6

お祭り2日目、常磐会取材班が副会長同行の元、撮影をしてきました。夕方頃から繰り広げられた夜祭り。日中より時折水を差すように降っていた雨も止み、参加13町内の禰里(ねり)が曳き廻され、沿道は多くの見物客でごった返していました。

こちらの地区には、常磐会の会員が派遣されている訳ではありませんが、こちらの地元である「三社祭禮囃子保存会」や「遠江いずみ会」などの皆さんが参加されているということで、昨年に引き続き今年は、常磐会副会長と取材班がお邪魔をしてまいりました。

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像7
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像8
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像9

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像10
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像11
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像12

「したっした!」という掛け声で、軽快に鳴り響くお囃子「大間」「屋台下」「馬鹿囃子」などと共に曳き廻される禰里は、見所満載でした。


令和6年度・三熊野神社大祭

令和6年4月5日〜7日 遠州横須賀・三熊野神社周辺にて

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像1
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像2
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像3

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像4
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像5
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像6

お祭り2日目と3日目の2日間は晴天に恵まれ、取材班がこちらに出向いて撮影をしてきました。2日間とも、13町内の禰里(ねり)が軽快なお囃子と共に町中を賑やかに曳き廻していました。

祭典2日目には、禰里が各町内の会所に立ち寄りお囃子と手古舞を披露する「役まわり」という儀式が行なわれていました。この役まわりでは「昇殿」「鎌倉」「四丁目」というお囃子が手古舞と共に披露され、この日にしか観られない貴重なものであるとのことです。最終日の3日目は夕方から出向き、夜祭りを取材。メイン通りを参加13町内の禰里(ねり)が曳き廻され、沿道は多くの見物客でごった返していました。メイン通りを曳き廻された禰里は、やがて三熊野神社へ… 千秋楽を迎えます。

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像7
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像8
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像9

三熊野神社大祭(管理人取材)の画像10
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像11
三熊野神社大祭(管理人取材)の画像12

こちらの地区には、常磐会の会員が派遣されている訳ではありませんが、こちらの地元である「三社祭禮囃子保存会」や「遠江いずみ会」などの皆さんが参加されているということで、6日は常磐会会長と取材班が、7日は取材班がお邪魔をしてまいりました。「したっした!」という掛け声で、軽快に鳴り響くお囃子「大間」「屋台下」「馬鹿囃子」などと共に曳き廻される禰里は、見所満載でした。

三熊野神社大祭
「祭典2日目:各町内役まわり」

三熊野神社大祭
「祭典3日目:夜祭り・千秋楽」


掛川日坂「事任八幡宮例大祭」

令和6年9月13日〜15日 掛川・事任八幡宮及び周辺

事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像1
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像2
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像3

事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像4
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像5
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像6

毎年9月中旬の週末に開催されている、掛川市日坂、八坂地区の「事任八幡宮例祭」。お祭り2日目の14日、会長、副会長、会員若干名と共に出向いてまいりました。

祭典2日目のこの日、事任八幡宮境内にてお昼頃から行われる「大笛祭」では、参加8町内のお囃子の披露や、常磐会の友好団体でもある「竹友会」の奉納囃子が披露され、その様子を撮影してきました。

事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像7
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像8
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像9

事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像10
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像11
事任八幡宮例祭(管理人取材)の画像12

こちらの地区には、常磐会の会員が派遣されている訳ではありませんが、前述したように「竹友会」の皆さんが多く参加されているということで、会長、副会長らと共に竹友会会長以下会員の人たちとの交流を深めてまいりました。

こちらのメインのお囃子である「屋台下」を奏でながら「そらやれ!」という掛け声で、軽快に曳き廻される屋台。見所満載のお祭りでした。

令和6年度・事任八幡宮例祭「大笛祭と屋台曳き廻し」